山留工事で使用する工法
親杭横矢板工法(おやぐいよこやいた)
比較的小さい規模の山留めに
採用されることが多い工法です。
H鋼を親杭として、100cmのスパンで打設します。
掘削作業を進めながら、親杭と親杭の間に
隙間を開けないで木製矢板をはめ込んでいきます。
メリットは、それほど多くの
コストがかからないことがあげられます。
ただ、矢板を1枚1枚つ入れていく工法であるため
止水性はありません。
よって、地下水などがある
地盤へは採用をおすすめできません。
ソイルセメント柱列壁工法
掘削する部分の土を主な原料として、セメント剤と
混ぜ合わせたものを山留め壁とする工法です。
専用の重機や杭打機を使って深くまで掘削し
セメント剤を混ぜ合わせて壁を造っていきます。
止水性が高く、湧水がある砂層などの
地盤にも適用できます。
また、掘削作業と山留め壁の造成がプロセスと
なっているので、工期を短縮しやすいです。
ただ、 大型重機を使うので
充分な広さがない場所での施工は不可能です。
シートパイル工法
「鋼矢板工法」という別名もある工法です。
凹凸がある、およそ400mmの鋼材を
掘削範囲に打ち込んでいき
それらを緊結させて山留め壁にします。
木製のものを利用する親杭矢板工法よりも
鋼矢板同士を緊結させていくこのシートパイル工法の
ほうが、止水性は一定程度高くなります。
あまりにも土圧が高いと、鋼矢板自体が変形して
しまうため、適用する工事内容は限られます。
また、高い技術が求められる工法でもあるので
仕上がりは担当者によるバラつきが出やすいです。
コメント